geek-branch

書き置きです。

社会人学生1年目を3/4終えたので振り返り

本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の18日目です。

今年から帝京大学理工学部情報科学科に在籍しています。帝京大学理工学部情報科学科は通信制で、働きながら通うことが可能です。授業はⅠ期〜Ⅳ期に分かれていて、まだⅣ期のテストは受けていないのですが(レポートに追われています)、1年の振り返りとして書くことにしました。


自己紹介をさせていただくと、現在25歳でC++をよく書く仕事をしています。
今の仕事に就いたのは3年と少し前からで、それまでは工場作業員をしたり、産業用機械の修理をしたり、金属の溶接や加工をする仕事をしていました。溶接や加工は楽しい仕事だったので、この間ギャルの方の溶接に関する記事がバズっていて胸が熱くなりました。溶接、いいですよね。

magazine.cainz.com

なぜ大学に行くことにしたか

私は工業高校の電子機械科という学科を卒業した後、進学せず工場作業員や設備管理や修理、金属溶接の仕事をした後にプログラムを書く仕事に就きました。

プログラムを書くことはとても楽しいのですが、様々な知識の足りなさに気づかされる場面がとても多いです。というか徐々に「いいプログラムを書くためには、プログラムだけを書き続けるだけではいけないのでは?」のような気持ちになってきます。
僕の中で特に必要だと感じたものは

です。
知識が足りなくて困るたびに独学で知識を補い、問題をギリギリ解決するものの、その辺りに強い方と話をするとその引き出しの多さ、基礎体力の違いのようなものに悔しくなったりしました。言葉にすることが難しいのですが、表面だけをなぞって真似しているような気になるのです。あとプログラムを書くのはとても楽しいので、せっかく楽しい仕事と出会えているのだからちゃんとプロになりたいなーという気持ちもありました。

体系的に学ぶ必要があること、気持ちがそれに沿っていることと友人からの勧めもあり、働きながら学べる大学を探すことにしました。
実は、働きながら通うことのできる大学を探し始めたのは一昨年のことです。本当は去年に入学する気でいたのですが、入学時に必要な書類のかき集めに間に合わず、今年の入学となりました。
そのため、去年1年間は数学と英語を学習することにしました。僕は高校で数ⅠAまでしか学習していません。高校卒業後に趣味として高校数学の範囲はなんとなく学んでいたものの、大学の学習についていけなくなることを避けるため、数ⅠA〜Ⅲまでを学ぶことにしました。今思えばできれば物理も加えておくべきでした。英語は本当に苦手だったのですが(真面目に取り組んだこともなかった)、英語読めないとダメだな…と思うことも増えていたのでちゃんと勉強しました。ここでTOEICを300点近く上げることができ、大学で6単位認定で取得できたのでラッキーと思いました。この1年間の間に、本当に入学するべきかよく考えましたが、これだけ悩んでいるのだから入らないと後悔するだろうなーと考え、やっぱり入学を決めました。
働きながらコンピュータサイエンスと数学が学べそうな大学の選択肢はそう多くはありません。夜間大学と通信制大学のどちらかで考えていたのですが、費用面と時間の都合について考えた結果、帝京大学理工学部情報科学科を選択する運びとなりました。東京で一人暮らしをしていると学費は結構刺さりました。帝京大学理工学部情報科学科は1年あたり20万円かからない程度で学習できるので本当にありがたいです。

授業について

授業にはテキスト科目、メディア科目、スクーリング科目の3つの形式があり、

  • テキスト

配布されるサブテキストと指定の教科書をもとに学習を進める。レポートを2つ提出後、科目習得試験を受け、単位取得。

  • メディア

LMS(学習サイト)上のビデオ教材やサブテキスト、指定の教科書をもとに学習を進める、小テストなどに合格後、科目習得試験を受け、単位取得。

  • スクーリング

キャンパスでの講義(2〜3日程度)を受講し、科目習得試験を受け、単位取得。


のような感じです。

今年は新型コロナウイルスの影響でスクーリング科目はすべてメディア科目や課題提出などに置き換えられてしまいました。結構通学を楽しみにしていたのでちょっとショックです。在学中に行けるといいなと思います。テストも今はオンラインです。
スクーリング以外は基本的に自習なので、レポートのフィードバックを毎回楽しみにしています。学習内容に関しての質問はメールかLMS上の掲示板を使用して行うことができます。
どれくらい時間をかけているか、という話をすると、平日は昼休憩と仕事終わりで2〜4時間、休日も3〜4時間、レポートを仕上げるときは土日のどちらかを半日〜1日使ってレポート作成、という感じです。僕の場合、4年で卒業するには、124単位を全て取得しないといけないため、1年あたり32単位を目標に学習しています。残業が多くなると進まなくなってしまうな、という心配をよくしています。

科目ごとの話もしたいと思ったのですが、科目ごとにかかる時間がかなり違うため簡単に書くと、僕の場合は数学系の科目にかなり時間がかかります。数学のような積み重ねていく学問について、バックグラウンドが貧弱であるため、高校数学を学び直しながら学習を進めることが多くなるためです。入学を考えている方がいらっしゃったら、高校数学の復習はやっておいた方が良いと思います。基礎数学という必修科目では、高校数学のかなり広い範囲(数Ⅲまで)が含まれます。

僕が高校数学を学び直すことに用いている教材は、坂田アキラ先生の「数学が面白いほどわかるシリーズ」や、青チャート、数学ガールN予備校というオンラインでの授業動画やYouTubeなどでなんとかしています。今は本当に書籍もインターネット上の教材も充実していてありがたいです。

あと大学数学については大学の教材とは別に、マセマの問題集を解くなどして知識と計算能力の増強を謀りました。それがなくとも、証明などを考えたり問題を解いていると本当に時間が溶けていきます。数学を楽しく勉強するコツは難しさを面白がることな気がします。難しくてわかんなくてウケるね、と思いながら毎日考えていると、ある日突然理解できたりします。

一応1単位あたり45時間が目安だそうなので平均をとればそれは少し下回っているかな?とは思います。数学に関しては超えているような気もします。

よかったこと

総合して考えると入学してよかったです。やはり体系的に学べることはいいことだと感じました。こういったものがありますよ、と提示されるのは学習する上で助かります。大学で初めて知ったことも多く、コンピュータについて広くどういったものかを知る場所なのかな、と考えたりしました。

僕の場合、学びたかったコンピュータや数学に関係のない一般教養科目もいくつか受ける必要があるのですが、案外楽しめています。

社会人になってから大学に通っている、ということに関して「人がすでに手に入れているものを今更追いかけている」ような感覚になることがあったのですが、他人を気にせず自分の目指す方へなんとか持っていこうと考えています。

困っていること

時間の余裕はなくなりました。趣味だった映画観賞も最近は避けてしまっています。2時間あるなら勉強したい、みたいな感じです。NetFlix契約どうしようかな…
あと、前述した内容なのですが、いまだにこの道が正しいかどうかを考えてしまうことがあります。現在、転職先を探しているのですが、応募条件に言語やフレームワークが並べられているのを見ると少し心細くなります。しかし、やりたい方はこっちなので多分正しいです。ちゃんと基礎体力をつけて、長くこの世界で楽しく戦えるようになろうと思います。
それくらいです。勉強楽しいです。